-
コミュニティチームのマネジメントで重要な3要素
こんにちは。青木です。弊社が運営するTAISYにて様々なワークスペースで利用者↔運営者のコミュニケー […] -
理論から考えるコミュニティ設計 2. コミュニティの拡大限界
こんにちは。funky jumpの青木です。前回は向社会的行動の説明を行いました。今回のお題はコミュ […] -
理論から考えるコミュニティ設計 1. 向社会的行動の理解
こんにちは。青木です。 本稿は「理論から考えるコミュニティの設計」と題した連続記事です。コミュニテ […] -
コミュニティのコモディティ化と地域のワークスペースの生存戦略
こんにちは。funky jumpの青木です。本記事はコワーキングスペース運営者限定アドベントカレンダ […] -
ワークスペース種別、コミュニティの成果の測り方
今回はコミュニティの成果指標についてです。趣味ではなくコミュニティを事業として継続していく以上は成果 […] -
コミュニティチームとマーケティングチームの連携で"片手落ち"…
まだまだ続くアメリカコワーキングスペースの事例紹介です。アメリカのワークスペースでよく見られたチーム […] -
大企業の社員にも使われるコワーキングに大切なこと
今回はアメリカのコワーキングスペースで働く大企業の人たちとの観察やコミュニケーションを通して感じたこ […] -
コミュニティマネージャーのキャリアアップ
コミュニティマネージャーという仕事は俄に日本で増えてきました。アメリカでもコミュニティマネージャー […] -
米国フレキシブルオフィス探訪 vol.1 売上向上!ビジネスとしてのコミュニティ
こんにちは。青木です。今回はアメリカのフレキシブルオフィスに関する記事です。コロナの状況から徐々に立 […]